紫外線といえば、日焼けやシミの原因というイメージがありますが、実はその種類によって肌への影響は異なります。
日焼け止めやスキンケア製品を選ぶ上で、紫外線の「種類」を正しく知っておくことはとても重要です。
紫外線はUV-A、UV-B、UV-Cの3種類に分類されますが、私たちが普段浴びているのは主にUV-AとUV-Bです。
この記事では、それぞれの紫外線の特徴と肌への影響、そして日常生活での具体的な対策法までを詳しく解説します。
今からできる紫外線対策を知って、未来の肌トラブルを防ぎましょう。
(※イメージ画像)
紫外線にはどんな種類がある?基本をおさらい
紫外線は、太陽光に含まれる目に見えない光の一種で、波長によって「UV-A」「UV-B」「UV-C」に分けられます。
これらのうち、地表に届くのはUV-AとUV-Bのみで、UV-Cはオゾン層によって吸収されます。
UV-A(長波長紫外線)は、紫外線全体の約95%を占め、肌の奥の真皮層にまで到達するのが特徴です。
ガラスを通過するほど浸透力が高く、室内にいても肌に影響を与える可能性があります。
一方、UV-B(中波長紫外線)は、紫外線全体の5%ほどで、肌の表面にダメージを与えます。
主に日焼け(赤くなるサンバーン)や炎症、シミ・そばかすの原因となるのがこのタイプです。
UV-C(短波長紫外線)は最も強力なエネルギーを持つものの、通常はオゾン層でブロックされ、地表には届きません。
ただし、オゾン層の破壊によって、一部の地域では将来的に影響が懸念されています。
(※イメージ画像)
UV-AとUV-Bの肌への具体的な影響とは
UV-Aは肌に慢性的なダメージを与える紫外線です。
真皮層のコラーゲンやエラスチンを破壊し、しわ・たるみなどの光老化を引き起こします。
また、メラニンの生成も促進するため、くすみやシミの原因にもなります。
特徴的なのは、日焼けしても赤くならず、肌が徐々に黒くなっていく(サンタン)ことです。
日々の蓄積が将来の肌に大きな差を生むため、季節に関係なく対策が必要です。
対してUV-Bは、短時間でも肌に炎症を起こしやすく、赤みやヒリヒリ感をともなうサンバーン(日焼け)の原因となります。
細胞のDNAにダメージを与えるため、長期的にはシミや皮膚がんのリスクを高める要因になります。
UV-BはUV-Aほど深く浸透しませんが、夏場の日中に外出した際の強烈な日焼けは、主にこのUV-Bによる影響です。
季節や時間帯で紫外線の量はどう変化する?
紫外線は1年中降り注いでいますが、その強さには季節や時間帯によって大きな差があります。
一般的に、5月〜8月がもっとも紫外線量が多く、特に真夏の日中は注意が必要です。
UV-Bは太陽の位置が高くなる昼前後に最も強くなります。
外出のピークである10時〜14時は、紫外線の影響を受けやすい時間帯とされています。
一方、UV-Aは1年を通して安定しており、曇りの日でも80%以上の量が地上に届いていると言われています。
また、UV-Aは朝晩にも一定量存在するため、季節や天候に関係なく常に対策を意識する必要があります。
このように、紫外線は天気や季節だけでなく、時間帯や場所によっても強度が異なるため、日々の生活に応じた対策が求められます。
紫外線の種類に応じた適切な対策をしよう
紫外線対策は、「どの紫外線を防ぐか」によって、使用するアイテムを選ぶことが重要です。
日焼け止め製品には「SPF」と「PA」という表示がありますが、これはそれぞれ防御できる紫外線の種類を表しています。
SPF(Sun Protection Factor)は、主にUV-Bを防ぐ指数で、数値が高いほど炎症や赤みを防ぐ力が強くなります。
外で長時間過ごす場合はSPF30以上、普段の外出ならSPF20程度でも十分です。
PA(Protection Grade of UVA)はUV-Aを防ぐ指標で、「+」の数が多いほど防御力が高くなります。
UV-Aはしわ・たるみの原因になるため、PA+++以上のものを選ぶと安心です。
また、日焼け止め以外にも、帽子や日傘、UVカット加工の衣類、サングラスなどを併用することで、紫外線から肌や目をしっかり守ることができます。
紫外線に負けない肌を育てるための習慣を
紫外線から肌を守るためには、外側からの対策だけでなく、内側からのケアも欠かせません。
抗酸化作用のあるビタミンCやE、アスタキサンチン、ポリフェノールなどを意識して摂取することで、肌の酸化ダメージを防ぎやすくなります。
また、十分な睡眠や水分補給、ストレスをためない生活も、紫外線に負けない肌づくりには欠かせない要素です。
日々のスキンケアでも、保湿をしっかり行い、肌のバリア機能を高めておくことが重要です。
乾燥してバリア機能が弱まった肌は、紫外線の影響を受けやすくなります。
そして何より大切なのは、紫外線を「夏だけの問題」と捉えず、1年を通して意識的に対策を続けることです。
紫外線の種類とその影響を正しく理解し、未来の肌を守る毎日の習慣を積み重ねていきましょう。
コメント