(※イメージ画像)
20代の頃は「盛るメイク」が似合っていたのに、30代に入ってからなんだかメイクが浮いて見える…そんな違和感を抱えていませんか?
その正体は、年齢と共に変化する「肌質」「顔立ち」「ライフスタイル」と、メイクのバランスのズレ。
だからこそ、今こそ取り入れたいのが“引き算メイク”です。
盛りすぎない、でも手抜きじゃない。
大人の女性だからこそ似合う「抜け感」のあるメイクで、自然な美しさを引き出してみませんか?
今回は、30代女性にこそ知ってほしい引き算メイクのコツを、部位別に丁寧にご紹介します。
ベースメイクは“ツヤと透け感”がカギ
30代になると、肌悩みを隠そうとファンデーションを重ねがちになります。
しかし、厚塗りすればするほど「老け見え」の原因に。
ベースメイクでは、カバー力よりも“素肌感”を重視しましょう。
まずはしっかり保湿をして、ツヤが自然に出るような土台を整えます。
下地はくすみを飛ばすコントロールカラーを使い、ファンデーションは薄く伸ばすだけでOK。
気になる部分はコンシーラーでピンポイントにカバーし、仕上げにフェイスパウダーを軽くのせることで、自然な透明感が生まれます。
アイメイクは“色より質感”を重視して
30代になると、まぶたのたるみやくすみが気になりやすくなります。
そのまま濃いアイシャドウを重ねると、かえって疲れて見えることも。
そこで取り入れたいのが、質感で遊ぶ引き算アイメイクです。
おすすめは、単色のクリームシャドウやパール感のあるベージュ・ピンク系。
まぶた全体にさっと広げるだけで、ツヤ感と立体感が生まれ、抜け感のある目元に仕上がります。
アイラインは黒ではなく、ブラウンやグレージュを選ぶと柔らかい印象に。
マスカラもボリュームよりカール重視で、上品な目元を演出しましょう。
チークとリップは“血色感”を意識して
30代になると血色が失われがちなので、チークやリップで自然な色味をプラスすることが重要です。
ただし、濃く入れすぎるとバランスが崩れてしまうので注意が必要。
チークは、肌なじみの良いピーチやローズ系を頬の高い位置にふわっと入れるだけで、ヘルシーな印象になります。
リップはマットすぎず、ほどよくツヤのある質感が◎。
ティントリップやシアータイプを軽く重ねることで、ナチュラルながらも顔全体がパッと華やぎます。
“血色感”を意識するだけで、疲れ顔ともさようならです。
引き算メイクでも“眉”は主役に
引き算メイクとはいえ、顔全体の印象を引き締めるために「眉」はしっかり整えるのがポイントです。
30代女性には、ふんわりナチュラルな平行眉が人気。
パウダーで全体の形を整えたあと、足りない部分をペンシルで描き足すことで自然な立体感が生まれます。
眉マスカラで毛流れを整えると、より洗練された印象に。
眉の色は髪色よりワントーン明るめを選ぶと、全体の抜け感が際立ちます。
“盛らずに整える”ことで、知的で柔らかい印象を演出できます。
(※イメージ画像)
時短×好印象を叶えるメイク術としても◎
引き算メイクは、実は「時短メイク」としても非常に優秀です。
ベースも目元もリップも、アイテム数が少なくて済むので、忙しい朝でもすぐに完成します。
なのに手抜きに見えないのは、“肌の質感”と“色のバランス”を計算しているから。
ナチュラルなのに上品。
力を入れすぎないのにきちんと見える。
そんな理想の仕上がりが、引き算メイクなら叶います。
毎日忙しい30代女性こそ、メイクを“シンプルだけど丁寧”に整えて、自分らしい美しさを磨いていきましょう。
コメント